〒467-0066 愛知県名古屋市瑞穂区洲山町1-15-13 鵜飼ビル2F
地下鉄新瑞橋駅徒歩2分 駐車場:2台
神経障害とは末梢神経や中枢神経に何らかの障害が起こり、しびれや感覚鈍麻などの感覚神経障害や筋肉が動かなくなる運動神経麻痺になることを言います。脳から脊髄は中枢神経、中枢神経から出た先を末梢神経といい筋肉や皮膚・内臓など全身あらゆるところに分布しています。
手や腕などの上肢に分布している末梢神経は首(頸椎)から出て鎖骨や胸の筋肉の下を通り手まで伸びています。
上肢の神経障害を末梢性と中枢性に分けて考えます。
上肢の末梢性神経障害は締め付けられて起こるものと薬物や病気によるものがあります。
締め付けによるもので手首の部分で起こるのが手根管症候群で、肘の内側に起こるのが肘部管症候群、鎖骨や胸筋部分で起こる胸郭出口症候群です。手のしびれが主症状で感覚鈍麻や力が入らない等の症状も出ます。原因は使い過ぎが多く、悪い姿勢やスポーツによってなることもあります。ほとんどの場合腕や肩首の筋肉がコリっているのでコリを取ることが大事ですが、使い過ぎによる痛みは使わないことが最も重要です。
病気が原因の神経障害の代表は糖尿病によるものです。原因となる病気を治療をしながら神経障害の治療も行います。また抗がん剤の副作用によりしびれが出ることもあります。
中枢性の神経障害は脊髄が圧迫されて起こるものと、神経細胞そのものに問題が起きたものがあります。
圧迫によるものの代表は頸椎ヘルニアです。悪い姿勢やスポーツ・事故などで首に過度の負担がかかって起こります。しびれや感覚障害・運動障害が出ることもあります。重症でなければ鍼灸の適応疾患です。
神経細胞に問題が起きるものとして、脳梗塞や脳内出血・脳腫瘍などにより脳の神経細胞が死滅したり、脊髄損傷で神経線維が切れてしまうものがあります。中枢性の神経障害は現代医学・東洋医学ともに難治で、再生医療の発展が待たれます。
しびれや感覚鈍麻などの神経障害は、発症から時間が経てば経つほど治るまでに時間がかかりますし治りにくくなります。ちょっとしたしびれだからとか、しびれの感覚に慣れてしまったとなりやすいですが、お早めに治療を開始してください。末梢性の神経障害なら必ず良くなります。
筋肉による神経絞扼の場合は五臓(肝心脾肺腎)でいうと肝が、脊髄に原因があるものは腎がかかわります。ですので肝と腎を中心に経絡治療を行います。
中枢神経疾患は奇経治療の督脈・陽蹻脈を使います。
痺れは虚実で言うと虚の症状なので、しびれの出ている経絡を補うように治療します。
首が原因で首に血絡が出ている場合は刺絡治療も行います。
上肢の症状は肩こりや首こりの方が多くまた背中に反応が出やすいので、肩や首のこりを取り背中のツボにも治療を行います。
当院では脈診を大事にしています。
脈診とは手首の脈をみて体の状態を把握する、東洋医学独特の診断方法です。西洋医学では脈は脈拍が早いか遅いか、回数を計測するぐらいですが、東洋医学では脈診によってさまざまなことが分かります。
脈診では次の事が分かります。
・五臓六腑の状態
・経絡の状態
・気血の状態
脈からこれらの事を読み取り東洋医学的に体の状態を診断します。
また脈は変化が早いので、正しいツボが使えているかどうか、治療が上手くいっているのかどうかも脈診で判断することができます。正しいツボなら脈は良くなり間違ったツボだと脈は悪くなります。
良い脈というのは体が無理をしていなくて状態が良いことを表し、自然治癒力が高まっています。悪い脈というのは体の状態が悪くどこかに異常があるという事です。
自律神経を整えたり、痛みやしびれなどの症状を取ることが鍼灸治療の目的ですが、経絡治療ではよい脈を作ることも大事な目標になります。
治療前に体の状態を把握するために脈をみて、治療中はツボや刺激量を確認するために脈をみて、治療の最後に全体の治療が上手くいったか脈をみます。
五臓六腑や経絡を整える経絡治療では、脈診はなくてはならないものです。
脈診で始まり脈診で終わる、当院の大きな特徴です。
東洋医学では独特の考え方や言葉があり、現代の人には分かりにくいものです。そこで東洋医学に出てくる代表的な言葉を分かりやすく解説します。
・五臓六腑(ごぞうろっぷ)
内臓の事です。五臓は【肝・心・脾・肺・腎】の5つ、六腑は【胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦】で6つあります。東洋医学では人の体は五臓六腑が中心となって生命活動を営んでいると考えるため、とても重視します。また、西洋医学では精神活動は脳が行いますが、東洋医学では精神や魂は五臓六腑に宿ると考えるので、心の病も五臓六腑を整える事で治療します。
・脾について
五臓の中の脾は西洋医学の脾臓ではなく消化器系の機能の事を言います。脾が弱ってくると下痢や便秘になりやすいです。また、体質的に脾が弱いと痩せ型だったり太りにくかったりします。
・気血水(きけつすい)
体を循環し体の必要な栄養などを運んだり、体を温めたりする物の事で、血は血液、水は汗や唾液などの液体のことです。
気は形なく見えないけれど影響を与える物です。東洋医学は気の医学と言われるぐらい気を大事にします。ささないハリは気にアプローチするので、ささずに効果を出すことができます。
・経絡(けいらく)
五臓六腑と全身を繋ぐ道の事で、経絡を通って気血水が全身に運ばれます。経絡によって全身がつながっているため、離れたツボで治療することができます。
・経穴(けいけつ)
経絡治療ではツボの事を経穴と言い全身に800以上あります。体の異常は経穴に表れます。また経穴に刺激を与えることで体を治すので、経穴は診断点であり治療点でもあります。経穴は経絡上に表れる反応点の事を言いうので、耳つぼや足つぼは経穴には含まれません。
〒467-0066
愛知県名古屋市瑞穂区洲山町1-15-13 鵜飼ビル2F
地下鉄新瑞橋駅徒歩2分
駐車場:2台
【平日】
10:00~19:00(19時以降はご相談ください)
【土曜】
10:00~13:00(13時以降はご相談ください)
日曜・祝日